Tokyo Pop Culture Graffiti

2015.05.21

tokyoPop
n_6

episode#07
ジュリアナ東京と最後のパーティ~奇妙でロマンチックな3年間

1991年春にバブル経済が崩壊して、TOKYOで繰り広げられていた狂乱のパーティがお開きになって以降、新聞の一面やTVのトップニュースでは「消費不況」「企業倒産」「証券不祥事」「不良債権」「広告費前年割れ」「リストラ」「内定取り消し」「就職難」「カード破産」といった政官財界の浮かれたマネーゲームの代償(ツケ)がうんざりするほど毎日のように報道されていた。

閉店する高級クラブやレストラン、消滅するブティックなどに歩調を合わせるかのように、ナイトスポットや遊び場の崩壊も相次いだ。ディスコは経営不振に陥り、クローズしたりカラオケボックスへ転向した。あのディズニーランドでさえ開園以来初めて来場者数が減少したほどだ。
人々は夜出歩かずに帰宅することが多くなったので、TVドラマの視聴率は向上し(*1)、主題歌のCDにはミリオンセラーが続出(*2)。F1は中嶋悟の引退とホンダの撤退とセナの事故死によって普通のモータースポーツに戻ってしまった(*3)。

1991年から数年間で新しく話題になったことと言えば、カジノバーやスポーツバー、大型ゲームパークや屋内スキー場の『ザウス』くらいだろう(ただし、店が客を選ぶという強気な時代は終わったので誰でも入れた)。飲食店は「格安」「食べ放題」を掲げるのが当たり前になり、世の中は疲れた身体を癒すためにリラクゼーションやアウトドアなどの健全志向に走るようになった。
新都庁に続き、バブルの幕開けから着工したレインボーブリッジが1993年夏の終わりに開通したが、それはまるで80年代の光から90年代の影への架け橋のように物悲しく見えた。

「バブル80’s(バブル・エイティーズ)」でリッチな青春を謳歌した世代は、確かにバブルの崩壊の音を聞いた。それは壁が崩れる音でもなく、ガラスが割れる音でもなかった。DJのターンテーブルで針が飛んだ時に聴こえる、あの一瞬のノイズだった。
今が普通なのか? あの頃が狂っていただけなのか? 答えが出ないまま、「何も起こらない」という今まで経験したことのない状況で唯一自分たちにできること=街の至る所に散らばっていた“あの頃の残骸”を追い求めようとする。その一番大きな破片こそ、バブル崩壊後の1991年5月にオープンした『ジュリアナ東京』だったのだ。

店側の当初の狙いは「これからの90年代に生きる落ち着いた大人の社交場」のはずだったが、360坪もあるこの巨大な空間に実際に集ったのは「これまでの日々が忘れられない80年代の迷子たち」だった。誰も口にはしなかったが、それは「最後のパーティ」(*4)だった。
一つの輝ける時代の灯火が新しい時代の中でゆっくりと消えようとしていた。90年代は着実に進んでいながらも、バブル80’sの幻影から逃れられないという心地良い退廃のような空気を残した1991~1994年は、奇妙でロマンチックな「幻影の90年代」としてTOKYOの歴史の中に永遠に記憶されるべきだろう。

『ジュリアナ東京』は同じ芝浦エリアにあった巨大クラブ『GOLD』との“もう一つの湾岸戦争”(*5)を展開しながら、1992年から一気に遊園地/動物園化し始める。その要となったのは言うまでもなく、虹色のレーザー光線が飛び交う中、お立ち台で羽根扇子(*6)片手に踊り狂うボディコンギャルの群れというアトラクションであり、男たちは入場料を払ってそんな見せ物をつぶさに観察(*7)した。

かつて恋の成功服/勝負服の象徴だったボディコンは、もはや戦闘服(*8)と化して180度その姿を変えてしまっていたし、フロアには夢心地なユーロビートではなく攻撃的なテクノハウス(*9)だけが大音量で鳴り響いていた。それでも週末の夜は2000人以上を動員するという異常な盛り上がりを続け、次第にワイドショーや深夜情報番組、写真週刊誌の恰好のネタになって、『ジュリアナ東京』は若者社会/ナイトスポットの域を超えた全国区の社会現象(*10)になっていく。

「最後のパーティ」は、衰退気味だった『マハラジャ』『エリア』などの宮殿ディスコにも広がって1993年にユーロビート・リヴァイヴァル(*11)を起こしたり、同年夏には東京ドームに5万人を集めた一大ダンスイベント「avex rave」(*12)を開催するまでに至る。だが『ジュリアナ東京』では女の子たちの過激なコスチュームがたびたび問題視されるようになり、12月にはお立ち台撤去と服装規制を実施(*13)。これらの広告塔を失うことにより急速に影響力をなくした。

そして遂にその日がやって来た。延べ200万人が参加して3年余り続いた「最後のパーティ」のグランドフィナーレ(*14)。平日の夜にも関わらず、店内外には数千人もの人々が集まり、フロアには風船や銀紙吹雪や花火が舞い上がる異様な熱気の中、trfが出演して「survival dAnce~no no cry more~」(*15)を歌っていた。あの場にいた誰もが特別な夜に隠されたメッセージを受け取ったことだろう。異常に熱かった1994年8月31日、バブル80’s最後の破片は永遠に消え去った。
こうして「バブル80’s(バブル・エイティーズ)」でリッチな青春を謳歌した世代が「最後のパーティ」に明け暮れていた頃、TOKYOの若者社会の表情は何者かによってあっけなく変えられようとしていた。そう、“女子高生”/“コギャル”の登場だ。
(episode#08に続く)

(Text: 中野充浩)
(Illustration: いなばゆみ)

(*1)TVドラマ視聴率向上
1992年/『愛という名のもとに』『ずっとあなたが好きだった』『素顔のままで』『誰かが彼女を愛してる』、1993年/『高校教師』『ひとつ屋根の下』『あすなろ白書』、1994年/『この世の果て』など。

(*2)CDミリオンセラー続出
世の中の不況を横目にレコード業界のバブルが幕開け。そのほとんどがドラマ、アニメ、CMとのタイアップ絡みでCDは売れ続け、ミリオンセラーのシングル数は1991年3作、1992年10作、1993年16作、1994年18作ととどまることを知らなかった。さらに1989年にアナログ盤の生産がストップして完全にCD時代となり、流通面での大型レコードショップの乱立、カラオケボックスの普及、レンタル店やコンサート施設の拡大、安価なCDラジカセの販売といったことも市場活性に一役買っていた。若い世代は毎月何枚もCDを買うことが当たり前だった。なお、1992年には「最初の80年代(アーリー・エイティーズ)」でTOKYOの高校生の心の地図を描いたカリスマ・尾崎豊が亡くなった。

(*3)F1ブームの終わり
1991年にミヒャエル・シューマッハがデビュー。中嶋悟が引退。1992年にホンダが撤退。1993年にアラン・プロストが引退。そして1994年5月、アイルトン・セナが本番レース中に事故死。

(*4)最後のパーティ
別名、幻影パーティ。バブル期に青春を過ごした世代は、あらゆる種類の欲望を簡単最速に満たすことに関しては抜群のA評価だったが、デカダンスへの防衛講義には誰一人参加していなかった。立ち直ることそのものよりも、まずは立ち直る時間が必要だった。

(*5)もう一つの湾岸戦争
本当の湾岸戦争は、ハリウッド超大作を観るような感覚/ゲーム画面を眺める感覚で深夜時間帯のTVを虚ろに眺めていた。

(*6)羽根扇子
同じ芝浦エリアにあった大型クラブ『GOLD』でのゲイカルチャー/ドラッグクイーンの目撃と交流で、ボディコンギャルたちが光りモノや羽根モノをサンプリングしたのがきっかけと言われている。『大中』で買うのが人気だった。

(*7)つぶさに観察
そのうち踊っている女の子に、おひねりとしての万札を差し出した。この瞬間、エレガンスは死んだ。誰かがヘマをやったのだ。

(*8)戦闘服
テクノハウスで踊りが激しくならざるを得ないため、身軽にいかに目立つかに拍車がかかった。「ひな壇」と呼ばれたステージの階段やお立ち台で踊るための服。深夜情報番組『トゥナイト』を通じて荒木師匠が有名に。

(*9)テクノハウス
「ジュリテク」「ジュリアナ系」とも呼ばれたジャンル。コアなクラブピープルからは「あんなのはテクノじゃない。レイヴじゃない」と言われたが、次第に1つのジャンルとして確立。エイベックスからコンピレーションCDがシリーズ化されてよく売れた。

(*10)全国区の社会現象
「金魚鉢」と呼ばれたガラス張りのVIPルームが商談や接待の場として使われたり、地方のディスコはより過激に『ジュリアナ東京』の光景を模倣した。また、玩具メーカーからは女児向けの人形(ジェニーのお友達としてのジュリアナ)も発売されるほどの熱狂ぶり。

(*11)ユーロビート・リヴァイヴァル
ハイパー・ユーロビートのこと。バブル80’sのユーロビートはもはや性風俗店のBGMと化していたが、 この頃新生したのは早くて鋭いもの。エイベックスの『スーパー・ユーロビート』シリーズが火付け役で、日本人ウケを狙ってイタリアなどで音源制作をしていた。また、それに合わせて第二次パラパラブームが起こり、ディスコ雑誌『Heaven’s Door』創刊や「ルナ軍団」と呼ばれるダンスチーム(トニック)も有名になった。なお、この種の音に対応した大箱ディスコとして、1992年12月に神楽坂『ツインスター』、1994年12月に六本木『ヴェルファーレ』がオープンした。

(*12)avex rave
まだダンスミュージック専門レーベルだった頃のエイベックスが、3億円の費用を投じて東京ドームで開催した「幻影の90年代」の伝説。5万人収容の会場には2.4mもあるスーパーお立ち台が用意され、そこでは選ばれた500人ものボディコンギャルがテクノハウスで踊った。94年にも開催され、最先端のプロディジーやバナナラマの復活ステージが話題に。

(*13)服装規制を実施
女の子たちがボディコンコスチュームの着替え場所として、近隣のマンションの踊り場を利用して住人からの苦情が増え、警察もとうとう動き出した。Tバックなどランジェリーの露出度もヒートアップして、ストリップと揶揄されたこともある。

(*14)1994年8月31日
タクシー運転手は「今夜ここに来るのはもうこれで7回目です。今夜限りで若い子たちがいなくなるなんて何か寂しいなぁ」と零した。現場の外には延々と続く縦列駐車。エントランスには数百人の行列。中に入ると、DJジョン・ロビンソンの「Juliana’s Tokyo!!」のアナウンスが聴こえてくる。恐ろしいほどのうねりと一体化。1時間後、流れる汗と喉の乾きが我慢できなくなって湾岸の風を求めて外へ出た。自動販売機からコーヒーや炭酸飲料が出てくることはなかった。まだ何百人という人々が中へ入れずにそこにいたのだ。

(*15) trf
エイベックス・松浦勝人氏とミュージシャン・小室哲哉氏との出逢いから生まれた、DJ/ヴォーカリスト/ダンサーからなるレイヴユニット。1993年にデビューすると、一躍ディスコやクラブシーンで人気を得る。1994年以降に大ブレイクする「小室サウンド」「エイベックスサウンド」の礎を築いた。


   

TOKYOWISE SOCIAL TOKYOWISE SOCIAL